
【開催レポート】全6回が終了「グローカル人材育成プログラム」
こんにちは!総合教育監の加藤聡です。
今回は、去年10月から今年1月にかけて開催した「グローカル人材育成プログラム」についてご報告します。
※プログラム概要は、以下の記事を参照ください。
【第1回】姫路・播磨の歴史・文化
第1回の講師は、冨士本健さん(播磨学研究所 研究員)
「ふるさと・シン・発見」をテーマに、姫路・播磨の歴史・文化について講義いただきました。


ヒト・モノ・文化といった切り口で、広さと深さを兼ねた充実の解説。あっという間の2時間でした!
【第2回】他文化の尊重
第2回の講師は、苫野一徳さん(熊本大学准教授 哲学者・教育学者)
テーマは、世界の見方が変わる「哲学対話」
概念の本質を、対話を通じて編み上げていく「本質観取」に取り組みました。


今回「本質観取」したお題は、「尊重とは何か」
・相手の立場に立つことが基本
・共感や理解しなくても尊重することはできるのか?
など、様々な意見や視点が飛び交う、深い思考の時間でした。
【第3回】SDGs×ビジネス
第3回の講師は、夫馬賢治さん(ニューラルCEO 信州大学特任教授)
「知らなきゃ損!サステナビリティでの事業開発」をテーマに、前半は講義、後半はグループワーク。


SDGs誕生までの経緯や国際情勢、企業の事例などもご紹介いただいた上で、受講生同士のグループワーク&発表・講評と、充実した2時間でした。
【第4回】姫路・播磨の観光
第4回の講師は、三木奏さん・津村拓也さん(神姫バス 地域事業推進課)
テーマは「業界人が教える!ヒメジ・ハリマの観光地イロハ」
観光とは何か?から始まり、姫路・播磨の観光や特産物などを丁寧に解説いただきました。


滞在型観光を目指した、姫路城以外の観光コンテンツの開発や認知拡大などの取り組みについて、最前線のお話を伺いました。
【第5回】デザインスキル
第5回の講師は、吉川牧人さん(Canva認定教育アンバサダー 静岡サレジオ高校教諭)
「We can ”Canva”~SNS向け写真・動画づくり~」をテーマに、デザインアプリ「Canva」を活用し、画像と動画づくりを行いました。


講義の中では、生成AIを活用した最新機能などもご紹介いただきました。高品質デザインを簡単に作成できる、便利な社会になりましたね・・!
【第6回】メディアリテラシー
最終回、第6回の講師は、下村健一さん(白鴎大学特任教授 元TBSキャスター 元「内閣広報室」審議官)
「これがデジタル時代の『情報』のトリセツだ!」をテーマに、メディアリテラシーについて解説いただきました。

情報と向き合う際の注意点を、分かりやすく解説いただきました。
講義の中で特に印象に残っているのが、この記事のサムネ画像にも引用した、こちらの解説です。


スマホやネットを通じて飛び込んでくる情報を鵜呑みせず、「いったん、止める」
フェイクニュースや闇バイト、SNSでの誹謗中傷など、スマホやネットの負の側面に直面する今こそ、私たち市民に不可欠なマインドではないでしょうか。
全6回のプログラムは、終了となりました。講師のみなさま、受講生のみなさま、ありがとうございました!
すべてのプログラムにファシリテーターとして参加し、私自身、たくさん学ばせて頂きました。
グローバルな視点と、ローカルな視点。これからも、社会情勢を踏まえた人材育成プログラムを検討・企画して参ります。