姫路市公式note

姫路市が運営する公式noteアカウントです。

姫路市公式note

姫路市が運営する公式noteアカウントです。

マガジン

  • デジタル

    姫路市のデジタルに関する記事を集めたマガジンです。

  • 住み続けたいひめじ

    「住み続けたいひめじプロジェクト」に関する記事を集めたマガジンです。

  • 教育

    姫路市の教育に関する記事を集めたマガジンです。

  • データでみる姫路

    姫路市の統計データに関する記事を集めたマガジンです。

記事一覧

【高校生たちが語ったこと】「姫路グローバル高校生キックオフ会」開催レポート

【募集】ひめじ大会議STEP(2)を開催します!

【市立3高校の統合など議論】令和6年度第3回「総合教育会議」レポート

LINEで確認。 『赤ちゃんの駅』はじめました。

【お知らせ】「姫路グローバル高校生キックオフ会」を開催します!(10月12日)

【お知らせ】市民公開講座 テーマ「メディア・リテラシー」(10月20日)

【高校生たちが語ったこと】「姫路グローバル高校生キックオフ会」開催レポート

こんにちは!高等教育室の古川です。 今年度スタートした「グローバル人材育成事業」キックオフイベントの様子をご紹介します! 当日は、高校生を中心に約100名の参加がありました。 「グローバル人材育成事業」とは? 姫路市が新たに始めた「グローバル人材育成事業」 日本人高校生と外国人留学生とが、ともに学び、交流することを通じて、国際理解やコミュ ニケーション能力などを育みます。 清元市長あいさつ「グローバリゼーションとは何か」 今回は、この事業のキックオフ。 開会のあい

【募集】ひめじ大会議STEP(2)を開催します!

こんにちは。ひめじ創生戦略室の金治です。 10月27日(日)に、「ひめじ大会議」STEP(2)を開催します。 STEP(2)では、STEP(1)で発散された姫路の魅力について、ブランドメッセージ&ロゴのもととなるキーワードの絞り込みを行っていきます。 今回はその内容についてお伝えいたします! STEP(1)ではどのような意見があったの? 計3回開催した「ひめじ大会議」STEP(1)では、参加者のみなさんから模造紙いっぱいにアウトプットをいただきました。 その内容の一

【市立3高校の統合など議論】令和6年度第3回「総合教育会議」レポート

こんにちは!総合教育監の加藤聡です。 今回は、8月29日に開催された総合教育会議についてご報告します。 市立高校3校の再編統合に向けて この日のメインテーマは、2026年4月に開校する統合新設校について。 これまでの経緯や再編スケジュール、新設校の方針や重視する教育内容などについて、説明がありました。 目指す教育の実践にむけて、 ・市役所内や民間企業、関係団体と連携して、探究活動を支援する体制を構築すること ・進路に沿ったカリキュラムや活動相談など、担任以外にも相談で

LINEで確認。 『赤ちゃんの駅』はじめました。

こんにちは。 デジタル戦略本部 原田です。 10月から、姫路市公式LINEに「赤ちゃんの駅」機能を追加しました。 「赤ちゃんの駅」とは、乳幼児を連れた保護者が授乳やおむつ替えをするために無料で利用できる施設です。 LINEでお近くの「赤ちゃんの駅」を確認することができます。 また、前回ご紹介した姫路市公式LINEの「通報・報告」機能に、『上水道の道路上での不具合』通報機能を追加しましたので併せてご紹介します。 〇赤ちゃんの駅はじめに、「赤ちゃんの駅」機能について紹介します

【お知らせ】「姫路グローバル高校生キックオフ会」を開催します!(10月12日)

こんにちは!姫路市高等教育室の古川です。 今回は、「姫路グローバル高校生キックオフ会」についてお伝えします。 どのようなイベント? 元TBSアナウンサーで4月に姫路市教育長に就任した久保田智子氏と高校生・留学生が、「いま、私たちはどのように世界と関わっているのだろう?」をテーマに語り合う国際交流イベントです。 高校生によるインドネシア民族舞踊の披露や、これから始まる市内高校生や留学生を対象とした交流イベントの案内なども行います。 世界への扉を開く絶好の機会です。皆様の

【お知らせ】市民公開講座 テーマ「メディア・リテラシー」(10月20日)

こんにちは!総合教育監の加藤聡です。 10月20日(日)14時~姫路キャスパホールにて、フェイクニュースを見破る方法、SNS利活用のポイントなど、デジタル社会に重要な「メディア・リテラシー」について講演します。 どなたでも無料で参加できますので、是非ご参加ください! 講座のタイトルは「価値観をアップデートし続けるためのメディア・リテラシー」(主催:姫路大学 後援:姫路市)。 私はこれまで、小学生~大学生・保護者を対象に「メディア・リテラシー」をテーマに講演してきました